TENNIS
LIFE

非常識なテニス上達理論【関東講習会開催中】

昨日より

関東講習会の開催で都内に滞在しています。

 

本日までは

千葉での開催でしたが

 

明日は都内での開催です。

 

昨日に引き続き

本日も絶好のテニス日和でした。

 

この二日間は

ストロークのヒッティング前の形

 

非常識理論でいうところの

【腕固定の型】を集中して講習を行いました。

 

この形です。↓

 

プロもコンタクトの前には

必ずこの形になっています。

 

 

コンタクト前には

必ずこの形にならないと

ストロークは安定しません。

 

 

今回の講習会では

この形を作ることから始め

 

その形からの

ランニングショット

 

ライジングまで練習しました。

 

 

この形は

必ずストロークの際には必須の項目です。

 

 

この形が出来ているか

あなたもチェックしてください。

 

 

今回二日間終わって

 

 

講習会やプライベートレッスンを

振り返ってみると

 

 

やはり多くの人が

■コンタクトで力が入っている

 

という事がわかりました。

 

 

今回ご紹介している

【腕固定の型】は

 

腕やラケット面が動かない形です。

 

 

これは古武術にもつながっている

体の構造的な動かない形だそうです。

 

 

古武術の本を読んでいたら

この形が古武術的にも強い形だと載っていました。

 

フェデラーの形です。

 

 

あなたももちろん

テニスの際には

【力を抜いたほうがいい】というのはわかりきっていますよね。

 

 

しかし

力が抜けない・・・ですよね。

 

 

『力を抜いて~』と言われて

素直に抜けないからみんな困っていますからね。

 

 

なぜ抜けないのか?

 

 

それは

 

 

抜いたら

●ラケット面がふらふら安定しないから抜けないのです。

 

 

私は理系なので

『力を抜いて~』なんてアドバイスはしません。

 

 

●なぜ?この人は力が抜けないのか?

 

●なぜそのそも力を抜く必要がるのか?

 

 

ここから理解してもらわないと

【力を抜く】という作業が出来ないのです。

 

 

力を抜くためには

ラケット面が安定する形

【腕固定の型】を作れていないと

 

 

力を抜いても

面がぶれるために抜けないのです。

 

 

力を抜くために

【腕固定の型】をマスターする必要があるのです。

 

 

ではなぜ?

 

 

力を抜く必要があるのか?

 

 

それは次回お伝えします。

 

 

この

【腕固定の型】を知りたい方は

下記のメルマガに登録して

そこから私に質問できるフォームをご紹介していますので

 

そちらから【腕固定の型】教えて、とご連絡ください。

 

※既に登録済みの方はメルマガよりご連絡ください。

メルマガ登録はこちら

 

 

 

-----------------------------------------------------------------------------

非常識理論を詳しく知りたい方は

メルマガを配信していますので

こちらから登録してください。

メルマガ登録はこちら

-----------------------------------------------------------------------------

 

 

 


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です